
初めての方へ
小豆のある暮らし、それは心にゆとりがある人の最高の贅沢
ゆっくりことこと小豆を煮るとふんわりといい香り。
なぜかゆったりした気持ちになってきます。 煮上がった小豆は、
つやつやと品の良いあかむらさき。口に含むと、香り高い小豆の風味ときめ細やかな舌ざわり。
体の中まですっと綺麗にしてくれるような・・・。
遥か昔から、日本人は小豆と暮らしてきました。
食生活のあり方を見直さなければならない今の日本人。
小豆という日本伝統の食材をもっともっと生活に取り入れてみませんか。

初めての方へ
小豆のある暮らし、それは心にゆとりがある人の最高の贅沢ゆっくりことこと小豆を煮るとふんわりといい香り。
なぜかゆったりした気持ちになってきます。 煮上がった小豆は、
つやつやと品の良いあかむらさき。口に含むと、香り高い小豆の風味ときめ細やかな舌ざわり。
体の中まですっと綺麗にしてくれるような・・・。
遥か昔から、日本人は小豆と暮らしてきました。
食生活のあり方を見直さなければならない
今の日本人。
小豆という日本伝統の食材をもっともっと生活に取り入れてみませんか。
お知らせ
農場の歴史
今から約100年前、明治中期に、初代森田小三郎(こさぶろう)が岐阜からハワイに渡り、ハワイ開拓で稼いでから北海道・十勝清水町羽帯(はおび)地区に入植。
初代小三郎の死後、4人の息子で土地を分配。末っ子の幸一(こういち)も、分配された土地を相続。 その後幸一は太平洋戦争に徴兵、その後シベリア出兵。シベリアから帰国後、体調を崩して早逝した。
幸一の長男慎治(しんじ)は、父はシベリア出兵で長期不在だったため、母を助けながら幼い頃から農業に従事。 酪農と畑作の複合経営により、安定時代を築く。 1980年代には乳価の低迷や人手の不足などにより、酪農部門を廃止し畑作経営に一本化する。
慎治の一人息子哲也(てつや)が、2004年に U ターン就農。 その後経営移譲し、経営規模を拡大。
2013年に「株式会社 A-Net ファーム十勝」として法人化して、正社員も雇用し、 JGAP(生産程管理)認証を受けるなど、経営の「見える化」を進めている。
テレビ、新聞、雑誌など様々なメディアに紹介されました。
フランスでも十勝小豆が大人気、森田農場のフランス語の紹介ページです。
森田農場の小豆、大豆を使った料理のレシピを紹介いたします。
森田農場のコラム
現在募集はありません。
ロゴマークについて
商品を売り出す主体となるブランドの名前。
それが「モリタビーンズ」です。
森田農場でもいいんですが、「○○農場」というのは山ほどあるわけで。
それと差別化して、豆に特化したブランドということで、
豆へのこだわりや専門性を伝えていきます。
そして、欧文とすることで、海外の方にもわかりやすくしていきます。
そして、こちらのロゴ。
何が書いてあるかわかりますか?
こちらは楕円の豆のフォルムの中に、「森」という漢字をいれています。
そして、商品には、キラキラした豆のイメージとかさなるように、
宝石のように色分けしてみたりしています。
もうひとつ、サブで使うシンボルがこちら「豆」です。
漢字を使ったマークの中に、日本らしさも表現しました。
さまざまな角度から「豆」と向き合っていきたい。
品質から、味覚から、生活から、健康から。
「MORITA BEANS」は、皆様に末永く愛されるように、豆と歩んでまいります。
