保存 – 小豆・大豆などの保存方法について

豆類の基本的な性質をおさらいしておきましょう。

  1. 湿度に弱い ⇔ 乾燥に強い
  2. 暑さに弱い ⇔ 寒さに強い
  3. 虫・ねずみなどの天敵に注意

これらの性質を考えた上での効果的な保存方法は、密閉した容器に入れ、涼しいところに置く。

乾燥について

森田農場の豆類は、チャック付きのパックか、アルミの袋、5kg以上だと紙袋に入れてお届けしておりますので、 乾燥剤をいれたまま、そのまましっかり密閉して暗いところにおいてください。
日光が当たると温度が高くなり、湿度が上がってカビが生えるおそれがあります。

保存期間について

1年以内の保存であれば、特に低温貯蔵しなくても品質には問題ないとの データもありますが、渋みが強くなったり、 乾燥が進むため煮るのに時間がかかることもあります。
1年以上長期保存する場合は、冷凍保存が一番間違いありません。
温度変化の少ない冷蔵庫もOKです。
ペットボトルに入れて冷蔵庫にいれるというのも手軽でおすすめです。

虫に注意!

豆類は「コクゾウムシ」という害虫に弱い性質があります。 「コクゾウムシ」は低温に弱く十勝では越冬できない虫ですが、本州以南では普通に生息しています。 それが近年の猛暑傾向で、被害が拡大しているといわれております。  そのため、春以降も保存される場合は、 「コクゾウムシ」の卵や幼虫の混入・繁殖を防ぐために、次の3点にお気をつけくださるようお願いします。

  1. 必ずしっかりと密閉する。紙袋の場合は食いちぎられる恐れがあるので、外側をポリ袋などで覆う。
    ※ 米や小麦粉などのその他の穀類からうつってくることもあるので、別々に保管する。
    一緒に保管する場合は、それぞれを缶や容器にいれるなど密封する。
  2. 直射日光の入らない冷暗所に置く
  3. どうしても気になる場合は、乾燥した「とうがらし」を1本、袋の中に入れておく
    また、100円ショップなどでわさびを原料とした「コメの虫除け」が販売されています。こちらもおすすめです。

もちろん、どの豆もお早めにお召し上がりになることをおすすめします!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今すぐ買い物をする