小豆の名前は「あ」「ずき」と分解され、「ア」は赤色、「ズキ」は早く溶ける、という意味だそうです。
江戸時代には小豆の煮汁を食器洗いに使っていたというほど、小豆には汚れを落とす作用があります。
また「ア」の音には神を意味する響きがあり、はるか昔に小豆を厄除けに使っていたことから「神聖なものとしての名残もあるそうです。
英語では「Adzuki Bean」。「あずき」の響きは世界共通なのですね。
※なお、英語表記は「ADZUKI」なのですが、間違えやすいということから当サイトでは「AZUKI」という書き方にしております。