薬効 – キレそうになったら「あずき」を

江戸時代に記された「本朝食鑑」(人見必大著)の中にはこう記されています。

小豆は、気分をおだやかにし、湿をとりのぞき、尿の出を良くし、腫れをひき、一切の熱毒・風腫・腫れ物を取り去る。胞衣を下し乳の出を良くし、 瘟疫(3~4月に暴熱を発するもの)を避け、魚毒を解く。

昔は、小豆は気分を落ち着ける薬として使われていたという話もあります。

茶の湯に和菓子が欠かせないのも、気持ちを鎮める効果をうまく利用しているのでしょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


今すぐ買い物をする