田舎しるこ

小豆の風味が最高♪ 

小豆を洗って煮るだけで、 簡単にできます。 甘さはお好みに合わせて 調節してください。

材料 (4人分)

  1. 小豆 :300g(2合)
  2. 砂糖 :240~270g(小豆の8~9割)  
  3. 塩:少々 
  4. じゃがいも、かぼちゃ:適量
  5. 片栗粉:適量 
漉し餡

作り方

  1. 小豆はよく洗って、約5倍の水と鍋に入れ、あくをとりながら弱火で煮ます。約1時間。
    ふきこぼれに注意。 できるだけ弱火にすること。
  2. 豆が柔らかくなったら砂糖と塩を加えます。
    水分がたりないときは、少し水を足してください。
  3. じゃがいも、かぼちゃは柔らかくなるまで蒸し熱いうちに皮をむいてつぶし、片栗粉を加え団子状に丸めます。
    すりこぎなどでしっかりつぶすと ねばりがよく出ます
  4. (2)に(3)を入れて加熱し、団子が透き通って浮かんできたらできあがり。
    あまり煮すぎると、団子が溶けてしまいます。

フードコーディネーターからのひとこと

「「汁粉(しるこ)」というのは、豆を煮た汁物を総称する言葉だそうです。
関西地方では小豆の粒を残したものを「善哉(ぜんざい)」とも呼んでいます。

冬至のときには、かぼちゃ団子でつくった「かぼちゃしるこ」を食べます。
また、1月15日の小正月にも、小豆粥の代わりにこの甘いおしるこを食べることもあります。

こしあんやつぶあんを薄めて作る場合もありますが、北海道では小豆からそのまま水分を多めに煮ます。
渋抜きをせず、煮汁をそのまま飲むので健康によいですよ!
ほんとうに簡単ですので、豆料理をしたことのないという人もぜひ挑戦してください!

当レシピは、森田農場産の豆を使用した場合のものです。
他産地の豆を使用して料理する場合、分量や時間などが変わることがありますので、ご留意下さい。

当レシピや写真の無断転載はお断りいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今すぐ買い物をする